脳や神経の病気の早期発見につながる
情報提供を行っています。
「このサイトについて」

脳神経内科とは。どんな時に受診する?

監修:東京大学大学院医学系研究科 神経内科学分野 教授 戸田 達史 先生

脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診療します。全身を診てどこに病気があるのかを見極め、必要に応じて他の診療科と協力して治療を行います。ここでは、脳神経内科が専門とする病気や症状、他の診療科との違い、どんな症状の時に受診するのかを説明します。

脳神経内科とは

「脳神経内科」は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。
脳や脊髄、神経、筋肉が病気になると、うまく体を動かしたり、感じたり、考えたり、覚えたりすることができないといった症状が出ることがあります。

例えば体がふらつく場合、その原因は脳や筋肉、神経の病気によるものなど、さまざまなケースが考えられます。脳神経内科では、全身を診て、どこの病気であるかの見極めを行い、病気の部位や症状によっては、他の適切な診療科に紹介することもあります。
イラスト(脳や脊髄、神経、筋肉)

【脳神経内科で診る病気】
・頭痛

・認知症

・てんかん
  のうそっちゅう(のうこうそく)
・脳卒中(脳梗塞)

・パーキンソン病
  たはつせいこうかしょう
・多発性硬化症
  せきずいしょうのうへんせいしょう
・脊髄小脳変性症
  きんいしゅくせいそくさくこうかしょう
・筋萎縮性側索硬化症(ALS) など

脳神経内科と各診療科の違い

脳神経内科は、以前は「神経内科」と呼ばれていましたが、近年では脳神経内科に統一する方向で名称変更が進められています。病院によっては神経内科、脳内、神内といった呼び方が残っている場合もありますが、これらは脳神経内科と同じ診療科です。

脳神経内科と名称がよく似ている診療科に「脳神経外科」があります。脳神経外科も脳神経を扱いますが、外科なので手術を担当します。脳卒中、脳腫瘍、脳動脈瘤などの脳・神経の病気で手術が必要な場合に、脳神経外科で治療を行います。

脳の働きとしての“こころ”の病気を診るのが「精神科」や「心療内科」です。精神科は、うつ病や躁病など、主に気分の変化や精神的な問題を扱います。認知症やてんかんなど、脳神経内科と精神科、どちらでも診療することができる病気もあります。一方、心療内科は、精神的な問題が原因で体に異常が出てしまったケースを扱います。

脳神経内科(神経内科)と脳神経外科の違いと医療分野

どんな症状の時に脳神経内科を受診するのがよい?

脳や脊髄、神経、筋肉が病気になると、さまざまな症状が現れます。ご自身や家族、友人に下記のような症状がある場合は、脳神経内科を受診するとよいでしょう。

脳神経内科を受診するとよい症状の例

特に高齢の方では、以下の症状にも注意してください

同じような症状でも、脳に原因がある場合もあれば、神経や筋肉が原因である場合もあります。「この症状、なんの病気からきているのだろう?」と、受診する診療科に迷ったら、まずは、全身を診ることができる脳神経内科を受診しましょう。

「神経内科フォーラム」

「脳神経内科フォーラム」は、脳神経内科の認知・啓発を促進するための活動を行う任意団体です。